カテゴリー: レンタルサーバー比較

  • 国内レンタルサーバー主要10社を徹底比較【料金・性能・サポート】

    国内レンタルサーバー主要10社を徹底比較【料金・性能・サポート】


    WordPressでブログやサイトを始めるとき、サーバー選びは必須のステップです。ところが、日本国内には数多くのレンタルサーバーがあり、「どこが一番いいの?」「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

    本記事では、国内で利用者が多い主要レンタルサーバー10社 を徹底比較します。料金・性能・サポート体制の3つの観点から整理しているので、あなたに最適なサーバーを選ぶ参考にしてください。


    比較対象のレンタルサーバー10社

    今回比較するのは、国内で特に人気が高く、WordPressユーザーに支持されている以下の10社です。

    1. エックスサーバー
    2. ConoHa WING
    3. ロリポップ!
    4. mixhost
    5. さくらのレンタルサーバ
    6. カラフルボックス
    7. お名前.com レンタルサーバー
    8. コアサーバー
    9. Star Server(スターサーバー)
    10. iCLUSTA+

    料金比較

    レンタルサーバーを選ぶときに最も注目されるのが「料金」です。以下の表に、各社の代表的なプラン(月額・初期費用・無料ドメイン特典)をまとめました。

    サーバー名月額料金(目安)初期費用無料ドメイン特徴
    エックスサーバー990円〜無料あり高速&安定性で定番
    ConoHa WING891円〜無料あり初心者人気No.1
    ロリポップ!550円〜無料プランによるコスパ重視派に◎
    mixhost990円〜無料あり高速性能+クラウド型
    さくらのレンタルサーバ524円〜無料なし老舗の安心感
    カラフルボックス528円〜無料あり地域分散バックアップ
    お名前.com レンタルサーバー990円〜無料ありドメインと同時管理
    コアサーバー220円〜無料なし低価格プラン多数
    スターサーバー330円〜無料なし格安でサブ用に人気
    iCLUSTA+990円〜無料なしGMOグループ運営

    ※料金は2025年9月時点の参考価格。キャンペーンで変動する場合があります。


    性能比較

    次に、性能面(表示速度・ストレージ・WordPress対応機能)を比較します。

    • エックスサーバー / ConoHa WING / mixhost / カラフルボックス
      → NVMe SSD・LiteSpeed・キャッシュ機能など高速化に強い。
    • ロリポップ / Star Server / コアサーバー
      → 低価格ながらWordPress簡単インストール対応。速度は上位サーバーに劣るが個人ブログなら十分。
    • さくらのレンタルサーバ
      → 老舗の安定性あり。ただし表示速度はやや控えめ。
    • お名前.com / iCLUSTA+
      → ドメインとセット管理に強み。性能面では平均的。

    結論として、速度と快適さを重視するならエックスサーバー・ConoHa・mixhost・カラフルボックスが有力候補
    一方で、趣味ブログや小規模サイトならロリポップやStar Serverでも十分です。


    サポート比較

    初心者にとって重要なのがサポート体制です。

    • エックスサーバー / ConoHa WING / mixhost
      → 24時間サポートあり。チャット・メール対応もスムーズ。
    • ロリポップ / カラフルボックス / さくらのレンタルサーバ
      → 平日中心だが日本語での丁寧な対応に定評あり。
    • お名前.com / iCLUSTA+
      → サポートは標準的。ドメインも含め一括で管理できるメリット。
    • コアサーバー / Star Server
      → サポートは最小限。ある程度知識がある人向け。

    初心者が安心して使えるのは、エックスサーバーやConoHa WING
    格安サーバーはコスト面では優秀ですが、サポートを求めるなら慎重に選ぶべきです。


    まとめ:サーバー選びは「数字」と「安心感」の両方で判断しよう

    ここまで10社を比較してみると、料金・性能・サポートなど、それぞれに強みがあることがわかります。
    どのサーバーにもメリットとデメリットがあるため、「一番安い」や「一番速い」だけで決めるのはおすすめできません

    ポイントは2つ。

    1. 数字で見える部分(料金・容量・表示速度)
    2. 実際の使いやすさや安心感(サポート・運営実績)

    この両方をバランスよく見て、自分のブログ運営に合う1社を選ぶことが、失敗しないコツです。


    🔍 この記事をきっかけに、気になるサーバーの公式サイトもチェックしてみてください。
    条件を並べて比べたあとに「ここなら安心して始められる」と思えるところが、あなたにとっての最適解になります。


    👉 サーバー選び全体をまとめて知りたい方はこちらもおすすめです: ブログ初心者必見!WordPressにおすすめのサーバー5選【メリット・デメリット徹底比較】